• 創業 おかげさまで 45年
  • 設置事例 お客様からの提供写真 1,000件以上
  • お客様満足度 高評価 91.8%

ガラス加工・製造工場直営のガラス板販売サイト
法人様~個人の方までガラスの購入をサポートします

お電話でのご相談も承っております 0120-926-435 受付時間 / 平日 9:00 - 17:00

メニューを開く
公開日  更新日

窓や窓辺にできる暑さ対策の方法とは?期待できる効果と対策の注意点

窓ガラスには、熱を閉じ込めて逃がさない断熱性があります。薄いガラスの場合は断熱性が低く、寒さを通してしまう可能性がありますが、断熱性の高いガラスは室内の冷暖房を閉じ込め、外からの影響が受けにくくなります。

 

この記事では、窓ガラスの断熱性について、遮熱と断熱の違いや窓の内側からできる暑さ対策、対策によって得られる具体的な効果について紹介します。窓リフォームで対策を施す際の注意点や、費用を抑えながら暑さ対策を施すポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

夏の暑さは窓から侵入してくる

夏は室内にいても暑さを感じますが、暑さの大半は窓から入ってきます。通常、窓は屋外と屋内を隔てるものですが、断熱性能が低い窓は外の熱や太陽光まで室内に採り入れてしまうため、室内の気温が上昇するのです。

 

室温を下げようとしてエアコンなどの冷房設備をしっかりと効かせても、外気を通す窓のままでは十分な効果を得られない可能性があります。そのため、室内を涼しく保つためには窓辺の断熱化や遮熱対策が欠かせません。

遮熱と断熱の違いとは

「遮熱」は、太陽から受ける熱を吸収し、室内に熱が入るのを防ぐことです。一方、「断熱」は、熱が建物の内外へ移動しないようにシャットアウトすることです。

 

遮熱では、熱(紫外線)を吸収する方法をとります。遮熱カーテンや遮熱フィルムといった製品を使用するケースが一般的です。断熱は、熱の移動をシャットアウトして冷暖房の効果を留める役割があります。

 

住宅の外壁内部や床下などに使われる断熱材が代表例で、暖気や冷気をその空間の中に閉じ込めるため、一年を通じて快適な室温を保つための対策として知られています。

窓の内側からできる暑さ対策

窓の内側(室内)でできる暑さ対策は次のとおりです。

  • 複層ガラスに変える
  • 断熱サッシに変える
  • 内窓を設置する
  • 遮熱フィルムを貼る
  • 遮熱カーテンをつける

遮熱や断熱といったキーワードを押さえて、暑さ対策を行うことが大切です。それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。

複層ガラスに変える

複層ガラスは、2枚のガラスの間に空気やアルゴンガスを挟むことで、熱が逃げないようにしたものです。通常のガラスよりも厚みがあり、さらに熱を押し留める効果があるため、直射日光が差す場所に向いています。

 

窓への暑さ対策には遮熱カーテンの設置や断熱シートを貼る方法もありますが、窓の性能自体が低いと、シートやカーテンだけでは十分な効果が得られない可能性があります。その場合は、複層ガラスのような窓ガラスへの変更を検討しましょう。

 

関連記事:Low-E複層ガラスとは?導入するメリット・デメリット

断熱サッシに変える

断熱サッシは、樹脂フレームなどで作った枠や框(かまち)などの建具です。窓ガラスをはめこんだ建具として、サッシ窓の状態で販売される場合もあります。旧型のサッシにはアルミフレームが使われていましたが、現代では樹脂とアルミを組み合わせた複合タイプのサッシなどが登場しています。

 

このサッシに複層ガラスやLow-Eガラス(エコガラス)を組み合わせた、断熱タイプのサッシが建物の高断熱化に採用されています。外壁や屋根は簡単に取り替えられませんが、断熱サッシは部分的な窓リフォームの際に交換できる建具です。

内窓を設置する

内窓は二重窓とも呼ばれ、建物の内側に設置する窓のことです。窓のある場所の枠を残し、新しい枠を取り付ける「カバー工法」などによって、窓つきの枠を取り付けます。

 

内窓の設置によって熱をシャットアウトする窓が1枚増えるため、外から熱や寒さが入り込むのを防ぎ、室内温度を快適に保ちます。

遮熱フィルムを貼る

遮熱フィルムは、太陽光に含まれる赤外線を吸収または反射するフィルムです。吸収・反射のいずれも室内に熱が入り込むのを防ぐ効果があり、室温の急激な上昇を予防する効果があります。

 

内窓の取り付けや高機能なサッシへの変更ができなくても、遮熱フィルムのみであればリーズナブルに暑さ対策ができます。

遮熱カーテンをつける

遮熱カーテンとは、特殊な素材または加工によって太陽光から受ける熱をシャットアウトするカーテンです。遮熱フィルムは窓に直接貼って使うものですが、遮熱カーテンは窓に貼る手間がかからず、通常のカーテンと同じように使用できます。

窓の外側からできる暑さ対策

窓の外側からできる暑さ対策は次のとおりです。

  • すだれをかける
  • 植栽を植える
  • オーニングをつける
  • パーゴラを設置する
  • 打ち水をする
  • 緑のカーテンを作る

すだれや植栽といった身近な方法のほかにも、オーニングやパーゴラの設置も効果が期待できます。

すだれをかける

すだれは、竹材や木材でできた自然素材の日除けです。朝日や西日が差し込む窓に吊るすことで、太陽光を遮って直射日光の影響を受けにくくします。日光を遮りながらも風通しが確保できるので、電力を必要とせず環境にやさしい方法で暑さ対策が行えるアイテムです。

 

すだれ自体は手ごろな価格帯で手に入るため、導入するまでの費用負担も少なく、誰でも気軽に買い求めることができます。設置も簡単で、大掛かりな工事の必要がありません。

植栽を植える

植栽は植え込みとも呼ばれ、敷地内に植えられる樹木や草花のことです。植物を植えることで、枝葉が太陽光を遮り建物や室内に光が当たったり差し込んだりするのを防ぎます。植物には蒸散作用があるため、吸収した水分を放出する際に周囲の気温を下げます。

 

自然なクーリングシステムとして、エアコンなどの家電製品に頼らない冷却効果が得られる方法です。植栽の種類によっては維持管理の手間がかかりますが、大規模な工事の必要がなく自分で手入れができる点でも低コストな暑さ対策といえるでしょう。

オーニングをつける

オーニングとは、日除けや雨除けといった可動式のアイテムです。建物の外側に取り付けて使うもので、アルミのような硬い素材からキャンバス生地のような柔らかい素材まで、さまざまなアイテムが揃っています。自宅のウッドデッキやベランダの上部に取り付けて太陽光を遮り、日差しが人や建物の壁、室内に差し込むのを防ぎます。

 

台風や降雨の際には取り外しや収納が必要ですが、冷房の使用量を減らせるアイテムです。

パーゴラを設置する

パーゴラとは、日陰棚や藤棚とも呼ばれるエクステリアの一種です。ベンチや屋外用のテーブルと組み合わせて、休憩用の施設として置かれている場合があります。4本または2本の柱で支えられた屋根つきの棚で、ベランダや庭に設置するケースが多く、太陽光を遮って室内に光が差し込まないようにするものです。

 

オーニングは屋根のみの簡易的なアイテムですが、パーゴラは柱によって支えられています。適度に日差しを遮りながら、ツル性の植物を育ててグリーンカーテンを作り、自然のクーリングシステムを採り入れることもできます。

打ち水をする

打ち水は、1m四方の日陰のスペースに1リットル程度の水をまいて、気化熱による冷却効果を狙う方法です。飲用に適していない風呂の残り湯や雨水が使えるため、新たに水道水を汲み出す必要がなく経済的です。水を使う方法のため心理的に涼しさを感じられるほか、エアコンなどに頼らないエコで手軽な方法でもあります。

 

ただし、水をまく場所は日陰でなくてはなりません。直射日光がさすスペースは水がすぐに蒸発してしまうため、冷却効果が期待しづらい可能性があります。

緑のカーテンを作る

緑のカーテンとは、あさがおやヘチマなどのツル性植物を絡ませながら育成し、建物や柱を覆うことです。植物のため健康被害や台風による飛散・直撃の心配が少なく、自然の力で太陽光を遮ります。

 

植栽をつくるスペースがない、オーニングやパーゴラを取り付けられない場合でも気軽に設置できる自然のカーテンです。

窓付近の暑さ対策で得られる具体的効果

窓付近の暑さ対策で期待できる効果についてみていきましょう。

  • 快適な室温の保持
  • 室内・家具の保護
  • 節電と省エネへの貢献

室内の気温を上げないためには、窓付近の遮熱や断熱が重要です。屋外にオーニングなどを設置できなくても、窓付近の対策ができていれば外気温が高くなったときでも、最小限の冷房で対策ができます。

快適な室温の保持

窓を遮熱・断熱すると、赤外線を反射または吸収して室温の上昇を抑えます。冷暖房をきかせているときには外気からの影響を受けないようにする必要があるため、窓付近の対策によって快適な室温が保持できます。

室内・家具の保護

太陽光に含まれる紫外線は、日焼けと呼ばれる変色を引き起こします。家具や床材、壁材が紫外線に当たり続けると日焼けの状態となり、色褪せてしまいます。紫外線対策は室内や家具の保護に有効です。

節電と省エネへの貢献

窓の遮熱や断熱対策は、冷暖房の効率を向上させます。冷房であれば、弱または自動でエアコンを回し、寒気が行き届きにくい部分にはサーキュレーターや扇風機を併用すれば、節電効果が得られやすくなります。

 

エアコンを一定時間つけてから停止し、その後はサーキュレーターや扇風機で空気を循環させるといった方法も節電に効果が期待できるでしょう。

窓リフォームによって暑さ対策をする際の注意点

窓リフォームによって暑さ対策をする際に注意したいポイントは次のとおりです。

  • そのままの状態では内窓を設置できない場合もある
  • サッシが古い場合はガラスのみ取り替えても効果が少ない
  • 部屋ごとの複数窓を一斉にリフォームしないと効果が少ない

古い住宅や老朽化した窓のリフォームでは、大掛かりな工事が必要になる場合もあります。見積もりをとり、どのようなリフォームが可能なのか確認することが大切です。

そのままの状態では内窓を設置できない場合もある

内窓を設置するときは、窓枠が設置不可のタイプであれば取り付けができません。そのままの窓の状態で設置できなければ工事が必要になるため、リフォームを検討してください。

サッシが古い場合はガラスのみ取り替えても効果が少ない

サッシが旧型のもの、老朽化しているものは、中のガラスだけを取り替えても効果が期待できません。サッシは枠や框(かまち)とガラスが一体になっていなければ、すき間や老朽化した部分から温度が移動してしまいます。

 

古いサッシを使っている場合は、すべて新しいものに交換するようにしてください。

部屋ごとの複数窓を一斉にリフォームしないと効果が少ない

窓リフォームは1ヶ所だけではなく、部屋ごとに対策を施す必要があります。リビングのように複数の窓が取り付けられている部屋では、1ヶ所だけをリフォームしても効果が期待できない可能性があります。

 

窓のリフォームを検討するときは、その部屋の窓すべてを一斉に対策しましょう。

費用を抑えて窓の暑さ対策を施す方法

窓リフォームを自費で行う場合、数十万円の実費がかかってしまう場合があります。費用を抑えて暑さ対策を施すためには、地方自治体や国の助成制度・補助金制度が利用できます。国土交通省では、国の補助制度として「長期優良住宅化リフォーム推進事業」「住宅省エネ2024キャンペーン」といった制度を実施しています(2024年5月2日時点)。

 

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は既存住宅の長期優良化を図るためにメンテナンスを施す取り組みについて支援する事業です。公募期間中に応募する「事前採択タイプ」と、対象期間内に随時応募する「通年申請タイプ」から該当する申請方法を選び、補助金(「評価基準型」の場合1住戸につき80万円が上限)の交付を受けます。(※)

 

※参照元:国立研究開発法人建築研究所「長期優良住宅化リフォーム推進事業」

窓の暑さ対策に役立つ窓リフォーム

今回は、暑さ対策に効果が期待できる方法や窓リフォームのポイント、対策の際の注意点について紹介しました。暑さをしのぐためには、グリーンカーテンや遮熱カーテンといった身近な方法が選べます。

 

賃貸・持ち家・その他のケースなど住まいに適した対策をとる必要がありますが、紫外線をシャットアウトできる窓のリフォームは暑さ対策に効果的です。内窓の設置や窓ガラスの交換は、一度行っておけば中長期的な省エネにもつながります。

 

費用を抑えてリフォームをする場合は、国や地方自治体の補助金制度をチェックしてみてください。

 

ガラスのオーダーをご検討中の方は、オーダーガラスの専門店コダマガラスへご相談ください。

ガラスのプロフェッショナルがあなたのご要望にお応えします!