• 創業 おかげさまで 45年
  • 設置事例 お客様からの提供写真 1,000件以上
  • お客様満足度 高評価 91.8%

ガラス加工・製造工場直営のガラス板販売サイト
法人様~個人の方までガラスの購入をサポートします

お電話でのご相談も承っております 0120-926-435 受付時間 / 平日 9:00 - 17:00

メニューを開く
公開日  更新日

熱線吸収強化ガラスとは?特徴や用途・加工方法を紹介

熱線吸収強化ガラス

熱線吸収強化ガラスとは、熱線吸収板ガラス(スモークガラス)に強化加工を施したガラスのことです。

日射を吸収し、紫外線をカットしたり、眩しさを軽減したりする機能を備えています。

直射日光を和らげるだけでなく、デザイン性にも優れているため、カラー展開が豊富で、幅広い用途に活用できますよ!

 

この記事では、熱線吸収強化ガラスの特徴、加工方法、使用時の注意点について詳しく解説します。

ガラスの性能を最大限に活かすポイントも紹介。快適な空間づくりにお役立てください!

熱線吸収強化ガラスとは

熱線吸収強化ガラスは、熱線吸収板ガラス(スモークガラス)に強化加工を施したガラスです。

建物の断熱性を高め、眩しさを和らげるよう設計されています。

原料の段階で鉄、コバルト、ニッケルなどの金属成分を少量加えることで、独特の色合いが生まれるのが特徴です。

 

一般的に、グレー、ブロンズ、グリーンなどのカラーが用いられ、透明なガラスとは異なり、落ち着いた印象を与えるデザインが魅力的。

 

また、熱線吸収強化ガラスには、日射に含まれる赤外線や紫外線を吸収する性質があります。

そのため、室内の温度上昇を抑えるだけでなく、家具や床材の日焼け防止にも役立ちます。

 

窓ガラスとしての使用が主流ですが、複層ガラスなどの新製品が登場したことで、最近では室内の間仕切りや家具の天板など、インテリア用途にも活用されています!

 

意匠性と機能性を兼ね備えたこのガラスは、空間の印象を大きく変え、快適な住環境づくりにも貢献します。

選ぶ際は、設置場所や用途に適したカラーや加工方法を検討しましょう!

熱線吸収強化ガラスの特徴

熱線吸収強化ガラスは、機能性とデザイン性を兼ね備えたガラスで、さまざまな特徴があります。

日射熱を吸収しながら室内を快適に保ち、建物や空間の印象も変えられます。

 

以下に、熱線吸収強化ガラスの主な特徴を詳しく解説しますね。

特徴①代表的なカラーは4色ある

熱線吸収強化ガラスには、グレー、ブロンズ、グリーン、ダークグレーといったカラーが用意されています。

それぞれの色がもたらす雰囲気は異なり、設置場所や用途に応じて選べるのが魅力です!

 

例えば、グレーやダークグレーはモダンで落ち着いた印象を演出しやすく、オフィスビルや商業施設でよく使われます。

一方、ブロンズやグリーンは温かみのある色調で、住宅やインテリアデザインに適しています。

 

カラーバリエーションが豊富な点も、熱線吸収強化ガラスの特徴です。建物や空間の個性を引き立てますよ。

特徴②日射を吸収できる

熱線吸収強化ガラスの最大の特徴は、日射熱を効率よく吸収する機能です。

ガラスに含まれる金属成分が日射の30~40%を吸収し、室内への熱エネルギーの侵入を抑えます。

 

夏場の冷房負荷が軽減され、電気代の節約につながります。

ただし、吸収した熱がガラス表面に蓄積されるため、急激な温度変化には注意が必要です。

 

エアコンの風が直接当たらないように設置場所を調整すると、熱割れのリスクを軽減できますよ。

特徴③紫外線をカットできる

熱線吸収強化ガラスは、日射熱だけでなく紫外線も効果的にカットしてくれます。

一般的な透明ガラスと比べると、紫外線の透過率を約3分の1に抑える、室内の家具や床材の日焼けを防ぎます。これにより、長期間美しい状態を維持できます!

 

西日が差し込む窓に設置すれば、家具やカーテンの色あせを防いでくれますよ。

このように、空間全体の美観と耐久性を維持するのに役立つのは大きな魅力ですよね。

特徴④直射日光の眩しさを軽減できる

熱線吸収強化ガラスは、日光の眩しさを和らげる効果も期待できます。

ガラスの色が濃いほど光の透過量が抑えられるため、まるでサングラスをかけたように、目に優しい環境を作り出します。

 

住宅やオフィスの窓に採用すれば、カーテンやブラインドを閉じなくても快適に過ごせるのが嬉しいですよね。

また、屋外からの視線を適度に遮る効果もあるため、プライバシーの確保と空間の開放感を両立できます!

 

機能性と快適性を兼ね備えた熱線吸収強化ガラスは、さまざまな用途で活用されています。

 

関連記事:窓や窓辺にできる暑さ対策の方法とは?期待できる効果と対策の注意点

高性能熱線反射ガラスとの違い

熱線吸収強化ガラスとよく似たガラスとして、「高性能熱線反射ガラス」というものがあります。

 

どちらも室内の温度上昇を抑える効果が期待でき、省エネ対策として活用されますが、熱の処理方法や見た目には大きな違いがあるのをご存じですか?

 

それぞれの特徴を理解することで、用途に適したガラスを選べますよ。

 

熱線吸収強化ガラスは、ガラスそのものに金属成分を加えて着色し、日射熱の一部をガラス内部に吸収する仕組みです。

吸収した熱の一部は外側へ放出され、残りはガラス自体に蓄積されるため、室内への熱の侵入を抑えます。

 

一方、高性能熱線反射ガラスは、ガラス表面に金属膜をコーティングすることで、日射熱を反射させる構造になっています。

外側に向かって光を反射するため、ガラス表面はミラーのようになり、外から室内が見えにくいミラー効果が得られます。

 

ビルの外観で光を反射して輝いて見えるガラスが、高性能熱線反射ガラスです!

この特性により、プライバシーを確保しながら日射の影響を軽減できるのです。

熱を「吸収」するか「反射」するかの違い

熱線吸収強化ガラスと高性能熱線反射ガラスは、どちらも日射による室温上昇を抑える効果がありますが、ガラスが熱を「吸収」するのか「反射」するのかが大きな違いです!

 

使用環境やデザイン、プライバシーの観点を考慮して選ぶことで、より快適な空間を作れますよ。

 

関連記事:低反射ガラスとは|一般的なガラスと異なる3つの特徴と主な用途

熱線吸収強化ガラスの用途

熱線吸収強化ガラスは、機能性とデザイン性の高さから、さまざまな用途で活用されています。

日射熱を吸収することで室温の上昇を抑えたり、紫外線をカットして家具やフローリングの日焼けを防いだりと、快適な空間づくりに役立ちます。

 

また、独特の色合いをもつため、空間にアクセントを加えたり、プライバシーを確保したりできるなど、デザイン性と機能性を兼ね備えています!

 

従来は、オフィスビルや商業施設の外装ガラスとしての利用が一般的でしたが、近年は住宅やインテリアにも取り入れられるケースが増えています。

リビングの間仕切りや家具の扉、テーブルトップなどに使用することで、洗練された雰囲気を演出しながら、実用性の高い空間を作れますよ。

 

ここでは、熱線吸収強化ガラスの具体的な用途について詳しく見ていきましょう。

リビングの間仕切り

リビングの間仕切りに熱線吸収強化ガラスを採用すると、空間を開放的に保ちながら、適度に視線を遮ることができます。

通常の透明ガラスとは異なり、グレーやブロンズ、グリーンなどの落ち着いたカラーで、シンプルながらも高級感のある仕上がりになりますよ。

 

また、熱線吸収強化ガラスは日射熱を吸収するため、日当たりの良いリビングに設置すると、直射日光の影響を和らげ、室温の上昇を抑える効果が期待できますよ。

夏場の冷房効率を高めることで、快適な環境を維持しやすくなります。

 

万が一割れた場合でも、細かい粒状に砕けるため怪我のリスクが軽減されます。小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して取り入れられるため、大きなメリットといえますね。

家具の扉やテーブルトップ

熱線吸収強化ガラスは、家具の扉やテーブルトップにもおすすめの素材です。

独特の色合いが高級感を演出し、インテリアに洗練された印象を与えますよ。

 

特に、ブラック系のダークグレーやブロンズカラーを選べば、モダンな空間を作るのにぴったりです。

 

また、ガラス自体が紫外線をカットする効果もあり、テーブルトップとして使用することで日焼けによる変色や劣化を防げます。

長期間使用しても、見た目の美しさを維持できるのはうれしいポイント。

 

さらに、ガラスの表面がなめらかで、お手入れがしやすいというメリットも。

キッチンカウンターやダイニングテーブルの天板として使用すると、汚れがついても簡単に拭き取れ、衛生的に保ちやすいのが魅力です。

熱線吸収強化ガラスを使うときの注意点

熱線吸収強化ガラスは、太陽の熱を吸収することで室内の温度上昇を抑える機能をもつ便利なガラスですが、設置や使用環境によってはトラブルを引き起こす可能性があります。

 

具体的には、温度変化による『熱割れ』のリスクがあるため、適切な使用方法を理解することが重要です。

ここでは、熱線吸収強化ガラスを安全に長く使うための注意点について詳しくご紹介します。

注意点①ガラスが急激に冷える環境にしない

熱線吸収強化ガラスは、日射熱を吸収する分ガラス自体が高温になります。

その状態でエアコンの冷風が直接当たると、ガラスの一部だけが急激に冷やされ、温度差が生じることで割れる原因になります。

 

特に、夏場に窓ガラス付近に冷房の吹き出し口がある場合は注意が必要です!

 

また、冬場でも室内の暖房によってガラスが温まっているところに、外気の冷たい風が直接当たると急激な温度変化が起こりやすくなります。

そのため、熱線吸収強化ガラスを設置する際は、エアコンの風が直接当たらないように配置を工夫することが重要です。

 

さらに、厚みのあるガラスほど熱を吸収しやすいため、より慎重に管理する必要があります。

注意点②ガラスの前に家具などを置かない

熱線吸収強化ガラスの前に家具や厚手のカーテンを置くと、ガラスの表面に熱がこもりやすくなり、部分的な温度差が生じます。

温度差が大きくなると、ガラスが割れるリスクが高まってしまいます。

 

カーテンで窓ガラスを覆うと、風通しが悪くなり、熱がガラス内部に溜まりやすくなるため注意が必要です!

 

また、ガラスに紙を貼ったり、ペンキを塗ったりするのは避けるべき。

熱の吸収や放出を妨げ、温度差をさらに大きくする原因となるためです。

 

ガラスの表面には何も貼らず、できるだけ開放的な状態を保つことで、熱割れのリスクを減らせます。

熱線吸収強化ガラスの耐用年数

熱線吸収強化ガラスは非常に耐久性の高い素材で、適切に使用すれば長期間にわたって性能を維持できます。

ガラス自体の経年劣化はほとんどなく、基本的には割れるまで使用できるため、メンテナンスの負担も少ないのが魅力です。

 

また、衝撃に強く割れにくい特徴があります。

安全性を考慮して設置すれば、数十年にわたって使用することも可能です!

 

熱線吸収強化ガラスを導入する際は、設置場所や環境を適切に確認し、長期間使用するために正しい管理方法を守ることが大切です。

熱線吸収板ガラスに施せる加工の種類

熱線吸収板ガラス(スモークガラス)は、用途や設置場所に合わせてさまざまな加工を施せます。

加工の種類によって、ガラスの強度や安全性を向上させられますよ。

 

また、デザイン性や機能性を高める加工もあるため、用途に応じて適切な方法を選びましょう。

ここでは、熱線吸収板ガラスに施せる代表的な加工方法について詳しくご紹介します。

ガラスカット

熱線吸収板ガラスは、通常の透明ガラスと同じようにカットできます。

ガラスカッターを使用して切り込みを入れ、そのラインに沿って折ることで簡単に加工できるため、オーダーメイドのサイズに合わせたカットが可能です!

 

また、ガラス専門の業者に依頼すれば、希望する形状やサイズに合わせて精密にカットしてもらうこともできますよ。

特殊なデザインの窓や家具の扉、テーブルトップなどに使用する場合は、事前にサイズを測定し、加工について相談するとよいでしょう。

 

カット面の処理を施すことで、より安全性を高めることもできます。

強化加工

熱線吸収板ガラスには、強化加工を施せます。

通常の強化ガラスと同じようにガラスを高温で加熱し、その後急冷することで、耐久性を大幅に向上させます。

 

この加工により、ガラスの強度が約3〜5倍に向上し、衝撃に対する耐性が高まりますよ。

 

強化ガラスは割れたときの安全性にも優れています。

通常のガラスが鋭利な破片となって飛散するのに対し、強化ガラスは粉々に砕けるため、万が一の破損時にも怪我のリスクを軽減できます。

 

特に、窓ガラスや室内の仕切りガラスなど、強度が求められる場所には強化加工が適しています。

飛散防止フィルムの貼り付け

安全性をさらに向上させるために、熱線吸収板ガラスに飛散防止フィルムを貼り付けることも可能です。

このフィルムは、ガラスが割れた際に破片の飛散を防ぎ、万が一の事故のリスクを低減する効果がある優れもの。

 

地震や強風などの自然災害でガラスが割れた場合、飛散防止フィルムを貼っておくことで、破片の飛散を防ぎ、安全性を確保できますよ。

また、防犯対策としても有効で、窓ガラスにフィルムを貼ることで外部からの衝撃への耐性が向上し、不正侵入を防止できます。

 

さらに、飛散防止フィルムには、光の反射を抑えたり、紫外線をカットしたりする機能を備えたものもあるため、用途に応じて選びましょう!

西日が強く差し込む窓や直射日光を受けやすい場所では、飛散防止と日射対策を兼ねたフィルムを選ぶとよいでしょう。

切断面処理

ガラスをカットした際、そのままの状態ではエッジが鋭くなり、安全性に欠けることがあります。

そのため、熱線吸収板ガラスの切断面は、用途に応じて処理するのが一般的。

 

例えば、「手切れ防止処理」はガラスの端をなめらかに仕上げる加工方法です。

また、「糸面磨き」や「幅広面磨き」などの加工は、見た目の美しさも向上し、インテリア用途にも適した仕上がりに!

 

さらに、特殊な用途向けに「かまぼこ面磨き」という、より高度な仕上げ方法もあります。

ガラスの設置場所やデザインに合わせ、適切な切断面処理を選ぶことで、安全性と美観の両方を確保できますよ。

 

このように、熱線吸収板ガラスにはさまざまな加工を施すことで、用途に応じた形に仕上げられます。

窓ガラスや家具、インテリア用途など、目的に応じた加工を検討し、より安全で快適な空間を作りましょう!

熱線吸収強化ガラスの特徴を押さえて導入してみよう!

熱線吸収強化ガラスは、快適な空間づくりに役立つ魅力的な素材です。

特徴や加工の種類を理解することで、用途に応じた適切な選択ができますよ。

 

使用時の注意点を理解し、耐用年数も考慮した上で適切に活用しましょう!