• 創業 おかげさまで 45年
  • 設置事例 お客様からの提供写真 1,000件以上
  • お客様満足度 高評価 91.8%

ガラス加工・製造工場直営のガラス板販売サイト
法人様~個人の方までガラスの購入をサポートします

お電話でのご相談も承っております 0120-926-435 受付時間 / 平日 9:00 - 17:00

お電話
メニューを開く
公開日  更新日

浴室鏡の交換はDIY?ホームセンター?プロに頼む?それぞれの費用と選び方

浴室鏡は水に濡れたり石鹸汚れが付着してしまったりと、汚れやすい場所にある鏡です。
白く曇ってしまったり、水垢や黒ずみが取れないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、浴室鏡の交換を検討している方に向けて、DIY・ホームセンター・プロに依頼する場合の違いを整理しながら、どんなときにコダマガラスのような専門店に相談すると安心かをご紹介します。

浴室鏡の交換で悩んでいませんか?交換すべきタイミングはココ!

「浴室の鏡が白く曇ってしまった…」
「水垢や黒ずみが取れない…」

そんな悩みがあったり、なかなか交換するタイミングが分からないという方もいるのではないでしょうか。
浴室鏡の交換は、以下の状況になってしまったら取り換えのタイミングです。

1.鏡を掃除しても汚れが取れない

浴室は指紋だけでなく石鹸カスや水垢など、さまざまな汚れが鏡に付着しやすい環境です。
そのため長年使用していると、掃除をしても汚れが取れにくくなってきます。
浴室鏡を留めている金具が、湿気や水分によってサビてくることも。

もし汚れを掃除してもきれいにならないようであれば、交換のタイミングといえます。

2.鏡が割れてしまった

割れてしまった浴室鏡は、できる限り早めに交換するようにしましょう。
浴室鏡に鋭利なものをぶつけてしまった、気付かない間にキズが入ってしまったなどで、鏡が破損してしまうこともあり得ます。

肌に触れることの多い浴室鏡にひびが入ったり割れてしまった場合は、安全のために早めに交換することをおすすめします。

3.鏡の裏にカビやサビが発生してしまった

鏡の裏にカビやサビが発生している場合も、交換時期と考えるべきです。
浴室は湿気や水分によって、カビやサビが発生しやすい環境です。

サビによる劣化は見た目が悪いものですが、カビが発生している場合、人体に悪影響を及ぼす可能性があります。
感染症や中毒症状、アレルギー、シックハウス症候群などを引き起こすことも。

もしカビやサビが見られるなら、浴室鏡の交換タイミングといえます。

このような状況になった際、浴室鏡の交換を検討する多くの方が考えるのは「自分で交換できないかな?」「ホームセンターで買えないかな?」という選択肢です。
確かにDIYやホームセンターは身近で便利ですが、実際にはサイズや金具の違いで失敗するケースも少なくありません。

コダマガラスでは鏡の交換等に関するあらゆるご相談に対応しています。

浴室鏡でお困りの方はこちらからご相談ください。

DIY・ホームセンターで浴室鏡を交換するメリット・デメリット

浴室鏡を自分で購入しDIYをしたり、ホームセンターで浴室鏡を購入して交換することも可能です。また、ホームセンターであれば、施工サポートを受けられるケースもあるでしょう。

DIY交換のメリット・デメリット

自分で浴室鏡を購入して取り付けるDIYでも交換することが可能です。鏡の購入はネットや店舗でサイズを確認して購入します。

メリット

  • 費用を安く抑えられる(1万円前後)
  • 自分のペースで交換できる
  • 工具があれば即日対応できる

DIY交換のメリットは、費用や交換日程などを自分でコントロールできる点です。
知識のある方や取り付けに慣れている方であれば、鏡の手配や工具の準備も問題なく行うことができるでしょう。

デメリット

  • サイズや厚みが合わないと取り付けできない
  • 取付金具や防湿処理が不足しているとすぐ劣化する
  • 落下・破損のリスクがある

デメリットとして、ガラスのサイズや厚みを選択する難しさが挙げられます。
取り付けパーツや工具などを準備する必要もあり、慣れていない方が行うと失敗してしまうことも考えられます。

ホームセンターで鏡を購入するメリット・デメリット

ホームセンターでも浴室鏡は販売されています。標準的なサイズ(幅600×高さ900mmなど)が多く、価格帯は2〜3万円程度です。

メリット

  • 店頭で現物を確認できる
  • 工具や取付部材も揃う
  • 「施工サポート」があれば、取付も任せることができる

ホームセンターで鏡を購入するメリットとして、店頭で現物を確認でき、ホームセンターのスタッフにある程度は相談しながら購入することが可能です。工具なども店頭で揃えることが出来るでしょう。

デメリット

  • サイズが限られる(既存の鏡と合わないことが多い)
  • 防湿・防サビ加工がされていないこともある
  • DIY取付を前提にしているため「施工サポート」は少ない

デメリットは、サイズが限られる点で、自分の浴室鏡と合うサイズの取り扱いがない場合もあります。
また、長く使うために必要な加工がされていなかったり、施工サポートを行っている店舗が少なかったりと、知識がないと難しいと感じることもあるでしょう。

つまり、DIYやホームセンターでも浴室鏡を交換することは可能ですが、「規格サイズに合う鏡」が前提となっています。

DIYについては、浴室鏡を自分で交換する方法を別の記事や動画でも解説しています。
詳細については以下の記事や動画をご覧ください。

■【お風呂の鏡を自分で交換する方法】浴室の鏡の外し方やミラーの取り付け方を解説します

サイズや金具でお悩みの方は、コダマガラスでオーダー可能です。施工のご相談もお気軽にお問合せください。

鏡・ガラスの専門店に相談するメリット

では、規格サイズに合わない場合や、より長く安心して使いたい場合はどうすればいいでしょうか。

コダマガラスのような鏡・ガラスの専門店に相談することで、次のようなメリットがあります。

  • オーダーサイズ対応:既存の鏡サイズに合わせてミリ単位で製作可能
  • 防湿加工・防サビ加工・飛散防止フィルム:浴室環境に適した加工ができる
  • DIY派にも安心:サイズぴったりの鏡を提供するので、自分で交換する方も失敗しにくい
  • 施工依頼も可能:業者と連携し、設置まで丸ごと任せられる

鏡やガラスの専門店であれば、どのような不安点も相談して解消することができるので、安心です。
指定サイズのガラスだけのご注文や、施工までワンストップで依頼したい方など、どんなオーダーにも対応することが出来ます。

サイズやガラス加工の相談はもちろん、必要な工具なども揃えることができるので、「自分で交換したい人」「全部任せたい人」のどちらにも対応できるのが大きな強みです。

浴室鏡を交換した、実際のお客様の事例

コダマガラスでは、数多くの施工事例をご紹介しています。
今回は浴室鏡を交換した、実際のお客様の事例もぜひ参考にしてください。

施工事例①:浴室の鏡を新しい除湿ミラーに交換

たくさんの小さな黒い点(シケ)と曇りやすさに悩まれていたそうです。
コダマガラスにご相談いただき、鏡交換についてのYouTube動画を参考にDIYしていただきました。
「交換後入浴した際にとても感動した」とご感想をいただきました。
耐湿ミラーに防曇フィルム貼りも行っています。また、コダマガラスはミリ単位でオーダー注文できるので、ご自宅の浴室ミラーと同じサイズのものを取り付けることが可能になります。

関連記事:浴室ミラーをDIY交換されたお客様(神奈川県横浜市A様)

施工事例②:結露・サビの広がった鏡を交換したケース

サビが広がってしまった鏡を撤去し、耐湿ミラーを設置したお客様です。
最後に鏡のくもり止めも施し、無事設置が完了しました。作業途中のお写真もお送りいただいたので、設置の参考に確認することもできます。
「オーダー前に電話で色々アドバイスもいただき助かりました。品質や納品スピードも満足。また機会があればぜひコダマガラスさんにオーダーさせていただきたいと思います。」と嬉しいご感想もいただきました。

関連記事:お風呂の鏡を新しいものに交換されたお客様(東京都八王子H様)

他にも、安価な鏡を毎回DIY交換し、数年でサビが広がり交換を繰り返すようなケースなどもご相談があります。コダマガラスでは防湿・防サビ加工付きのオーダーミラーをご提案可能なので、結果「長持ちしてコスパが良い」とご満足いただきます。

こうした事例からも、「ホームセンターではサイズが合わない」「DIYで不安」という方は専門店のサポートが受けられると安心ということが分かります。

実際の事例も踏まえたご提案が可能です。お問合せはこちら。

浴室鏡交換の費用比較|DIY・ホームセンター・専門店

最後に、費用感を整理しておきましょう。

  • DIY(ネット通販・安価ミラー)約1万円〜
    交換のためにはスクレーパーやピアノ線、クリーナー、ミラーマット、ボンド、変成シリコンなどが必要となります。 選ぶ製品によって必要なコストは変動します。
  • ホームセンター(規格サイズ)2〜3万円
    必要資材もホームセンターで揃いますが、施工サポートはない場合が多いです。
  • コダマガラス(オーダーミラー):仕様によるが2万円〜(防湿・防サビ・飛散防止加工あり)
    大型の鏡や特注品などにも対応可能。その際は事前に見積もりをして確認することも大切です。

価格だけで見ればDIYが最安ですが、サイズ不一致や早期劣化で「結果的に高くついた」という声も少なくありません。
また、防湿・防サビ加工などがされていないケースも多く、DIYではそのような点も自分自身で確認する必要があります。

浴室鏡は毎日使うものだからこそ、最終的にはサイズがぴったりで長く安心して使えるオーダーミラーがおすすめです。

まとめ

浴室鏡の交換は、DIYやホームセンターでも対応可能です。しかし、

  • サイズが合わない
  • 防湿・防サビ加工がない
  • 早期に劣化してしまう

といった課題も多くあります。
「自分に合った方法で交換したい」「長持ちする安心の鏡が欲しい」という方は、やはりプロのサポートがある交換方法がおすすめです。
浴室鏡の交換でお悩みの方は、ぜひ一度コダマガラスへご相談ください。DIY派の方にも、施工まで任せたい方にも、最適な方法をご提案します。