• 創業 おかげさまで 45年
  • 設置事例 お客様からの提供写真 1,000件以上
  • お客様満足度 高評価 91.8%

ガラス加工・製造工場直営のガラス板販売サイト
法人様~個人の方までガラスの購入をサポートします

お電話でのご相談も承っております 0120-926-435 受付時間 / 平日 9:00 - 17:00

お電話
メニューを開く
公開日  更新日

強化フロートガラスでも温度差で割れることがある?
耐熱性と対策

強化フロートガラスでも温度差で割れることがある?耐熱性と対策

強化フロートガラスといえば、非常に丈夫で割れにくいという印象を持つ方もいるかもしれません。

ですが、何をしても割れないものと認識して取り扱ってしまうとうっかり割ってしまい、驚いたり後悔したりすることもあります。

特に注意しなければならないのが温度差です。

 

ここでは、強化フロートガラスをできるだけ安全に取り扱いたいと考えている方のため、押さえておきたい温度差に関することや、割れを防ぐための対策について解説します。

一般的なガラスと比較して高価なので、長持ちさせたいですよね。ぜひ参考にしてみてください。

強化フロートガラスとは

フロートガラスとは、一般的な透明なガラスのことです。

安価であるものの、高い透明性を持つことにより、窓や家具、棚など、実にさまざまなもので使用されています。

 

このフロートガラスを高温で熱処理し、急冷することによって強度を高めたのが強化フロートガラスと呼ばれるものです。

通常のガラスと比較すると、3~5倍もの強度を持つことから、特に安全性が求められる場所で多く使用されています。

 

また、一般的なガラスの場合、割れると大きな破片ができてしまうのに対し、強化フロートガラスは粉々の粒状になるのが特徴です。

大きな破片でケガをしてしまうリスクが少ないのも、メリットといえます。

一方で、通常のガラスよりも高価であることについては確認しておきたいですね。

強化フロートガラスの耐熱性

強化フロートガラスは、熱に強い特徴を持ちます。

これは、強化する過程において高温で熱処理を施し、急冷することによって衝撃への耐性を高めているためです。

目安としては、200℃程度、製品によってはそれ以上の高温に耐えられるものもあります。 一般的な生活の中でなかなか200℃を超える使い方をすることはありませんよね。

 

ただ、強化フロートガラスを使用する際は「常用使用温度」と「最高使用温度」について確認が必要です。

常用使用温度とは、その温度で連続して使用し続けられる温度のことをいいます。

一方、最高使用温度とは、一瞬であれば耐えられる温度のことです。 基本的には常用使用温度の範囲内で使用するように心がけるとよいですね。

もう一つ、注意しなければならないのが、温度差には弱いということです。

 

たとえば、ガラスのコップに飲み物を入れて電子レンジで温めたところ、コップが割れてしまった経験はないでしょうか。

これは、冷えた飲み物を入れたことで冷えていたガラスが電子レンジによって急激に温められたことで、温度差が生じたために起こった現象です。

強化フロートガラスについても急激な温度差にはついていくことができず、割れてしまう恐れがあります。

強化フロートガラスが温度差で
割れるのを防ぐ方法

強化フロートガラスは、使い方を間違えると温度差で割れてしまう可能性があります。

割れるのを防ぐために押さえておきたいポイントを解説します。

霜をお湯でとらないようにする

ガラスに霜がつくような状況では、非常に冷えていると判断できます。

この状況で熱いお湯をかけると割れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

よくあるのが、冬に車のフロントガラスに寒さで霜が降り、これを溶かそうとお湯をかけたところヒビが入ってしまったというケースです。

霜や氷がついてしまった場合は、専用のスプレーなどを使って溶かしてくださいね。

ガラスに影が生じないようにする

ガラスに影ができると、影になっている部分と太陽光が当たる部分とで温度差が生まれ、割れの原因となることがあります。

窓についても、建物や洗濯物などの影になっている部分がないか確認が必要です。

ガラス面には均一に太陽光が当たるように調整するのがおすすめですよ。

室温と外気温の温度差を広げすぎないようにする

温度差は、特に夏場と冬場に発生しやすくなります。

冬場に室内を極端に暖めれば、窓の外側に面している部分と内側に面している部分で急激な温度差が生まれてしまうこともありますよね。

夏場についても同様です。

急激な暖房・冷房の設定を避けるのもポイントです。

エアコンの風向きに注意する

エアコンの風向きを調整し、エアコンの風が直接ガラスに当たらないようにすることも大切です。

風が当たっている部分とそうでない部分で温度差が発生してしまいます。

 

たとえば、窓ガラスの一部が冷房で急激に冷え、他の部分は外側から太陽の熱により高温になってしまった場合は、割れてしまうこともあるはずです。

うっかりしてしまいがちなミスではありますが、気を付けておく必要があります。

冬場は熱源を近くに置かないように
する

冬場にストーブやヒーターなどの熱源をガラスに近づけた場合、その部分のみが急激に温まり、熱割れを引き起こしてしまう恐れがあります。

最低でも数十センチ以上は離して設置し、部分的に熱くなってしまうのを避けてくださいね。

ガラス用フィルムをはがす

ガラスの表面部分に専用のフィルムを張り、断熱性を高めたり、結露を防いだりしている方もいるのではないでしょうか。

ですが、このフィルムによって部分的な温度変化が生まれると、熱割れが起こってしまう恐れがあります。

割れてしまうのを防ぐために、フィルムははがし、その他の対策を講じるのがおすすめです。

 

ガラスの中でも特に注意しなければならないのが、網入りガラスです。

強化フロートガラスとは異なるものではありますが、内部にワイヤーが入っており、ワイヤーとガラス部分で膨張率が異なることからフィルムによる温度変化の影響を受けやすい種類といえます。

フィルムによる部分的な温度変化が割れを引き起こしてしまうのはどのガラスにもいえることなので、注意してみてくださいね。

小さなひび割れはすぐに修理する

小さなひび割れがあると、そこから割れが広がってしまうおそれがあります。

特にとても小さなひび割れや傷は気づきにくいため、気づかず使用していると突然割れてしまったように感じることも珍しくありません。

ひび割れに気づいたらすぐに修理したいですね。

温度差に強い耐熱ガラスとは

温度差が想定される環境でガラスを使用する場合は、耐熱ガラスを選択するのも一つの方法です。

急激な温度変化による熱割れに強い性質を持っています。

これは、熱膨張率が低いためです。

ガラスが温度差によって割れてしまう大きな原因は、熱によって膨張し、物体の長さや体積が増加してしまうためです。

そのため、熱膨張に強い耐熱ガラスであれば、高温でも割れることなく耐えられます。

 

また、耐熱ガラスは高温になっても膨張しない特性を持っていることから、温度差に対しても強いのが特徴です。

強化フロートガラスの場合、耐えられる熱の目安としては200度程度と紹介しましたが、耐熱ガラスの場合は製品によっては800℃や1,000℃といった非常に高温に耐えることが可能です。

注意点として、耐熱ガラスであったとしても全体をゆっくり高温にした場合、割れはしないものの溶けてしまいます。

このように、ガラスによって特徴が異なるので、用途に適したものを選んでみてくださいね。

ガラスを正しく取り扱って長持ち
させよう

強化フロートガラスを取り扱う場合に確認しておきたい温度差について紹介しました。

強化フロートガラスは割れにくい構造ですが、急激な温度差には十分な注意が必要です。

用途によっては耐熱ガラスを選ぶなどして適切な使い方をしていきたいですね。

 

いろいろな製品から比較して選びたいと考えているのであれば、ぜひ株式会社コダマガラスの製品をご覧ください。

ガラス専門店として豊富な品揃えでさまざまなニーズにお応えしています。

オーダーガラスを通販でご購入いただけるので、ぜひご利用ください。