ステン蝶番について

ステン蝶番シリーズとは、お店のショーケース等で使われているガラス扉専用の金物です。
当ページではお店のショーケースをはじめ、ニッチの開口部や棚に「ガラス扉を取り付けたい」という方へ、後付けも可能なステン丁番シリーズの金物を使ったガラス扉の設置する方法についてご説明いたします。

ステン丁番シリーズの金物を使ったガラス扉の設置する方法
1. 設置条件を確認する
1.設置条件を確認する
ステン蝶番シリーズのガラス扉は比較的小型タイプの什器や家具、開口部等に適しています。
扉はインセットタイプで開口部枠の内側に設置し、小型で上下ヒンジタイプのガラス扉の中ではスタンダードな金具です。
ガラス厚みは5mm、6mmを使用し、ガラス扉の最大寸法は幅寸法(W)=600mm、高さ寸法(H)は1,200mmまでとなり、扉として使用するガラス重量が約5kgまでのサイズで使用可能です。

■対応硝子サイズ・重量の参考例
硝子厚:5mm (単位kg) |
硝子厚:6mm (単位kg) |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1,200 | 1,200 | 5.4 | ||||||||||
1,100 | 4.8 | 1,000 | 4.5 | 5.3 | ||||||||
1,000 | 4.4 | 5 | 900 | 4.0 | 4.7 | 5.4 | ||||||
900 | 3.9 | 4.5 | 800 | 3.6 | 4.2 | 4.8 | 5.4 | |||||
800 | 3.5 | 4 | 5 | 700 | 3.1 | 3.7 | 4.2 | 4.7 | 5.3 | |||
650 | 2.8 | 3.3 | 4.1 | 4.5 | 4.9 | 600 | 2.5 | 2.9 | 3.3 | 3.7 | 4.1 | 5.0 |
高さ/幅 | 350 | 400 | 500 | 550 | 600 | 高さ/幅 | 300 | 350 | 400 | 450 | 500 | 600 |
ガラス扉の重量が5kg以上になる場合や、幅が600mm以上になる場合は片開きではなく、両開き(観音開き)でご検討ください。
2. 開閉方法と必要なオプションを確認する
2.開閉方法と必要なオプション
開閉方法を選択し、必要な金具をご確認ください
「プッシュラッチで開閉する」「つまみで開閉する」「カギで開閉する」の3パターンあります。
開閉方法によって必要なオプション金具が違いますので、ご確認ください。
①プッシュラッチで開閉する場合
①プッシュラッチで開閉する場合

ステン蝶番シリーズの金物はキャッチ機能(ストップ機能)が無いため、手を離すと自由にガラスが勝手に開いてしまいます。
ガラスを閉めた状態で静止させるためガラスにマグネバンを取り付け、枠にマグネットキャッチを取り付けることで、閉めた状態で扉を静止させることがあります。
また、プッシュラッチの機能を持つマグネットキャッチを使用することで、閉めた状態でガラスを静止させ、扉を軽く押すとバネの機能でガラスが開き、これにより撮みや取手が不要になります。
■必要な金具について
①ステン蝶番、②マグネバン、③プッシュラッチ機能付マグネットキャッチが必要です。





②つまみで開閉する場合
②つまみで開閉する場合

撮みや取手を付けて扉を開け閉めする場合、ステン蝶番シリーズの金物はキャッチ機能(ストップ機能)が無いため、この場合でもガラスにマグネバンを取り付け、枠にマグネットキャッチを取り付ける必要があります。
マグネバンの機能を併せ持った取手(つまみ付マグネバン)は撮みがあるため、マグネットキャッチにプッシュラッチ機能はなくても問題なく開け閉めは可能です。
■必要な金具について
つまみ付マグネバンの場合:①ステン蝶番、②つまみ付マグネバン、③マグネットキャッチが必要です。





③カギで開け閉めする場合
③カギで開け閉めする場合
3. 金物の仕様・オプションを確認する
3.金物の仕様・オプション
蝶番、及びオプション金具の仕様をご確認ください
■ステン蝶番
■ステン蝶番
ステン蝶番シリーズの金具はステンレス製で仕上げはヘアーラインと鏡面(#600)があります。
また、真鍮のゴールドタイプもあります。
ガラスを差し込んで裏板をネジで押さえて挟み込むだけの構造になっているため、ガラスに穴加工等が必要なく簡単にセットすることができます。


耐荷重 | 5kg/1組 | |
---|---|---|
最大H寸法 | 1,200mmまで | |
最大W寸法 | 600mmまで | |
ガラス厚み | 5mm・6mm | |
商品コード | 仕上 | 価格<上下1組>(税抜) |
71148 | ヘアライン | 1,800 円 |
71130 | 鏡面(#600) | 2,800 円 |
71117 | 真鍮ゴールド | 4,000 円 |
ステン蝶番シリーズのヒンジ金物はキャッチ機能(ストップ機能)がないため、ガラス扉を取り付けする際には丁番だけでなく、戸当りやマグネットキャッチ、カギ等も必要になります。
扉の使い勝手によって丁番金物以外のオプション金具が必要になります。
■マグネバン
■マグネバン
マグネバンはステンレス製で仕上げはヘアーラインと鏡面(#600)があります。また、真鍮のゴールドタイプもあります。
ゴムパッキンと合わせて挟み込みだけの構造になっており、穴加工が必要なく簡単にセットすることができます。

![]() |
商品 コード |
仕上 | ガラス 厚み |
価格 (税抜) |
---|---|---|---|---|
71212 | ヘアライン | 5・6mm | 500 円 | |
71218 | 鏡面(#600) | 5・6mm | 1,000 円 | |
71199 | 真鍮ゴールド | 5・6mm | 1,000 円 |
■マグネバンの取り付け位置について
マグネバンは戸先の下端か上端に取り付けるのが一般的です。
足元に置くような家具の扉であれば上端に、上部に設置するガラス扉であれば下端に付けた方が開け閉めしやすいです。
取付は挟み込むだけの構造なのでどこにでも簡単に取り付けることは可能です。また、しっかりと固定する場合はコーキング等で接着して下さい。
■つまみ付マグネバン
■つまみ付マグネバン
つまみ付マグネバンはステンレス製で仕上げはヘアーラインと磨き(#400)の2種類となります。
シリコンシートと合わせて挟み込みだけの構造になっており、穴加工が必要なく簡単にセットすることができます。


商品コード | 仕上 | ガラス厚み | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
71352 | ヘアライン | 5・6mm | 1,700 円 |
71350 | 磨き(#400) | 5・6mm | 1,300 円 |
■撮み・取手の取り付け位置について
撮み・取手は戸先の中心か下端・上端に取り付けるのが一般的です。 マグネバンと同様に足元に置くような家具の扉であれば上端に、上部に設置するガラス扉であれば下端に付けた方が開け閉めしやすいです。
つまみ付マグネバンの取付は挟み込むだけの構造なのでどこにでも簡単に取り付け可能です。 しっかりと固定する場合はコーキング等で接着して下さい。
■マグネットキャッチ
■マグネットキャッチ
プッシュラッチ機能がついていないので撮みや取手が必要です。
枠側にビスで固定し、仕上り仕上り白色と黒色とグレーのタイプがあり枠の仕上げによって色が選べます。
■プッシュラッチ
■プッシュラッチ
プッシュラッチ機能のついたマグネットキャッチは、押すとバネの力で自動的に開けることができます。
これにより撮みや取手が不要になります。
枠側にビスで固定し、仕上り茶色と白色と黒色のタイプがあり枠の仕上げによって色が選べます。
また、観音開き用のタイプもあります。

![]() |
![]() |
商品コード | カラー | 価格(税抜) |
---|---|---|---|---|
ML-30SW | 白 | 200 円 | ||
ML-30SBR | 茶 | 200 円 | ||
71455 | 黒 | 200 円 |
![]() |
![]() |
商品コード | カラー | 価格(税抜) |
---|---|---|---|---|
ML-30WW | 白 | 400 円 | ||
ML-30WBR | 茶 | 400 円 | ||
71457 | 黒 | 400 円 |
■カギ(+戸当たり受け座)
■カギ(+戸当たり受け座)
鍵と枠のセットは、鍵の左右用はカムが蝶番の方向に上がるように選択してください。
両開き(観音開き)用もあります。
取付ける際はガラスに穴加工が必要となります。
戸当たりがない場合は、別売りの「戸当たり付受座」が必須なのでご確認ください。




![]() |
商品コード | 商品名 | 仕上 | 価格(税抜) |
---|---|---|---|---|
76980 | 右用(右吊元)YDロック | クローム | 2,700 円 | |
76975 | 左用(左吊元)YDロック | クローム | 2,700 円 |
![]() ![]() |
G-3枠セット(カム付) | ||||
---|---|---|---|---|---|
商品コード | 商品名 | カム仕上 | 対応硝子厚 | 価格(税抜) | |
76910 | 枠セット | クローム | 5~8mm用 | 1,000 円 | |
76912 | 枠セット | ヘアライン | 5~8mm用 | 1,200 円 | |
(別売)戸当たり受座 | |||||
76908 | 戸当たり受座(右) | – | 5・6mm用 | 600 円 | |
76909 | 戸当たり受座(左) | – | 5・6mm用 | 600 円 |
■カギの取り付け位置について
ステン蝶番シリーズで使用するカギはガラス端から25mmが標準となりますが、自由に設定することはできます。

4. ガラスの種類・仕様を確認する
4.ガラスの種類・仕様を確認する
ご希望のガラス種類や加工をお選びください
① ガラスの種類について
① ガラスの種類について
■ガラスおすすめ一覧
ステン硝子蝶番でガラス扉として使用する場合、ガラス種類はフロートガラスもしくは強化ガラスが良いです。
頻繁に開け閉めするような場合や上部の棚に使用するような場合は安全対策として飛散防止フィルムを貼った方が良いです。
ガラスの種類は、価格も安価で一般的なフロートガラスをはじめ、スモークガラス(グレー・ブロンズ)や、高透過ガラス、片面すりガラス調のフロストガラスを使用することもできます。
■ガラスおすすめ一覧

フロートガラス
フロートガラスとは一般的な普通透明ガラスです。
※割れにくく、万が一割れた場合も怪我をしにくい強化加工やフロスト加工も可能です。

スモークガラス
通常のガラスの原料に金属を加えて着色したガラスです。 色はグレーとブロンズとグリーンの3色あります。
※スモークガラスにも強化加工やフロスト加工が可能です。

フロスト(タペ)ガラス
フロートガラスの表面をサンドブラスト処理ですりガラス加工し、更に化学処理でなめらかな風合いに仕上げたガラスです。
※フロスト(タペストリー)ガラスも強化加工が可能です。

高透過ガラス
フロートガラスに含まれる緑色の成分を少なくした、より透明度の高いガラスです。
※高透過ガラスにも強化加工やフロスト加工が可能です。
■フィルムおすすめ一覧
■フィルムおすすめ一覧

飛散防止フィルム
無色透明の厚み50(μm)の飛散防止フィルムを貼ることにより、万が一の破損時もガラスの飛び散りを軽減します。
災害時などの危険なガラス片の飛び散りによる二次災害や事故を防ぎ、小さなお子様や高齢者の方がおられるご家族でも安心してご利用いただけます。

フロストシート貼
フロストガラスに近い手触りで、すりガラス調の装飾フィルムです。
メーカー品番に指定がない場合、中川ケミカルのC-16:サンドを使用します。
部分貼りや、デザイン貼りも可能です。
■ワンポイントアドバイス
② ガラスの厚みについて
② ガラスの厚みについて
③ 切断面処理方法について
③ 切断面処理方法について
④ 納期(製作期間)について
④ 納期(製作期間)について
ガラスはオーダーでの製作で、ご注文確定後にカット・加工します。
可能な限り早くにお届け出来る様に努めますが、概ね下記の製作期間をいただきますようお願い致します。
また製作中の不良等により、もう少しお時間をいただくこともありますが、その際はご了承ください。
納期につきましては、お見積時、注文確定時にご連絡させていただきます。
ガラスの種類 | 納期 |
---|---|
フロートガラス:普通透明ガラス | 2日 ~ 5日 |
強化ガラス | 8日 ~ 10日 |
スモークガラス(熱線吸収板ガラス) | 3日 ~ 6日 |
高透過ガラス | 3日 ~ 6日 |
フロスト(タペストリー)ガラス | 2日 ~ 5日 |
[加工]フイルム貼り加工 | 通常納期 + 2日 ~ 3日 |
[加工]穴あけ加工 | 通常納期 + 3日 ~ 5日 |
5. 設置場所の寸法及びガラスサイズを確認する
5.設置場所の寸法及びサイズを確認
設置場所の開口寸法を採寸して下さい
枠とガラスのクリアランスは上下左右共に4mmずつとするのが(合計8mmのクリアランス)基本となります。
ガラスの幅サイズについてはクリアランスを3mm+3mm=6mmに設定しても問題ありません。
ガラスの高さサイズについてはクリアランスが狭くなると取付の際入らなくなることもあるので、上下で8mm+1mm=9mmのクリアランスとしても良いです。
特に指示がない場合、ガラス幅はW-8mm、ガラス高さはH-9mmで製作いたします。

■蝶番の軸心について
蝶番の軸心について、枠の前面と金物の前面を合わせる場合、枠の前面から6mmの位置が軸心となりますが、外側に出るよりかは少し内側に入っていた方が綺麗なので前面に合わせるとしても枠の前面から8mm程度にした方が良いです。

側面のクリアランスが4mmとすると金物の端とガラス端を合わせる時の軸心の位置は側面から29mmとなります。
ステン蝶番シリーズの場合、ガラスを挟む位置を上下で変えることで枠の歪みや寸法誤差等による建付けを調整します。
この建付調整の際にガラスを挟み込む位置が内側と外側になってしまうことがあります。
あらかじめ3mm~5mmガラスが出る位置に軸心を設定した方が納まりとしては綺麗です。
軸心の位置 | 29mm | 32mm | 34mm |
---|---|---|---|
ガラスの出幅 | 0mm | 3mm | 5mm |

6. 金具の取付方法について
6.金具の取付方法について
①丁番の取り付け方法
1) 軸受の穴をあける
1) 軸受の穴をあける
ⅰ) 軸受の位置にマスキングテープを貼り、あらかじめ設定した人心の位置をマークします。
ⅱ) Φ8mmの錐で穴をあけます。深さは最低でも8mm以上あけるようにして下さい。
ⅲ) 軸受をセットします。軸受は差し込むだけなので簡単です。
※穴が大きくなって軸受が落ちる場合は接着剤等を使用してください。

2) ガラスを丁番にセットする
2) ガラスを丁番にセットする
ⅰ) 下側の軸受に丁番をセットしガラスを半分程度まで差し込みます。
丁番は上下とも同じものです。ネジのある方が扉の内側になるようにしてください。
ⅱ) 上側の軸受に丁番をセットし、落ちないように持ちながらガラスを差し込みます。
入れにくい場合は、下側の軸心にセットしたガラスを手前に出すと入れやすくなります。
ⅲ) 上下ガラスを差し込んだら概ねの位置にセットしてプラスドライバーで仮固定します。
ガラスから手を離すと外れてしまうことがありますのでご注意ください。

3) ガラスの位置を決めて丁番とガラスをしっかりと固定する
3) ガラスを固定する
ⅰ) 丁番で挟み込む位置を前後に動かして枠との隙間が均等になるように調整します。
ⅱ) 位置が決まったらプラスドライバーで丁番とガラスをしっかりと固定します。
ⅲ) 全体的に上に上げる場合は、丁番の下にワッシャーを挟むか、ガラスと丁番の下にパッキン等を挟んで調整して下さい。

《ワンポイントアドバイス》
位置がずれた場合の修正の方法
ガラスの位置がずれている場合は、ねじを少し緩めてから、ガラスを丁番で挟む位置を動かして、均等になるように調整します。
隙間やガラスが均等になったら再度、ねじをしっかり締めて固定します。
②オプション金具の取り付け方法
4)オプション部材を取り付ける
4)オプションを取り付ける
■マグネバンの取付方法
・ゴムパッキンと合わせて挟み込みます。
■つまみ付マグネバンの取付方法
・パッキンシートと合わせて挟み込みます。
■つまみの取付方法
■マグネットキャッチ
■キャッチ・ラッチを取り付ける
・ズレの可能性があるためセットしてから扉を閉めた状態で印します。
・丁番の位置で枠からガラスの手前までの寸法を確認します。
・奥行きは扉を閉めた状態+9mmがマグネットキャッチの先端になるように。
・左右の位置はマグネバンとセンター合わせでおすすめ。
・ビス止めする部分に印をして下穴をあけてビス止めする。


■鍵の取付方法
【動画】ステン硝子蝶番シリーズを使ってガラス扉を設置する方法
【動画】ステン硝子蝶番で設置

