• 創業 おかげさまで 45年
  • 設置事例 お客様からの提供写真 1,000件以上
  • お客様満足度 高評価 91.8%

ガラス加工・製造工場直営のガラス板販売サイト
法人様~個人の方までガラスの購入をサポートします

お電話でのご相談も承っております 0120-926-435 受付時間 / 平日 9:00 - 17:00

メニューを開く

TOP>用途で選ぶ>目隠しガラスの種類と選び方について

目隠しガラスの種類と選び方について

目隠しガラスの選び方

窓ガラスで「光を採り入れたいけれど、視線は遮りたい」。そのような用途にあったガラスがあるのか疑問に思われることはありませんか?

このようなプライバシー性の高いガラスは、「目隠しガラス」と呼ばれています。

ガラスは種類が多いため、目的や用途に合っているか判断するのが難しいと感じることも多いかと思われます。

目隠しガラスをお探しの方に向けて、種類やそれぞれのガラスの特徴を解説しています。

ガラス選びの参考にしていただけると幸いです。

すりガラスは目隠しガラスの代表!光の拡散性が高く照明のカバーガラスにも

目隠しガラスの選び方(すりガラス)

すりガラスは、一般的によく知られる目隠しガラスです。

透明ガラスの表面に砂を吹き付ける「サンドブラスト加工」で製作します。

他の目隠しガラスと比較して、光を拡散する効果が高いことが特徴です。

しかしすりガラスの表面は汚れが付きやすく、落ちにくいという難点があります。

人の手が触れたり、外気やホコリが多い場所には不向きと言えます。

そのため、使う場所には注意が必要ですね。

すりガラスはガラス障子にも使われる白みがかった不透明ガラス

すりガラスの使用用途について

すりガラスの厚みは、2mm、3mm、5mm厚が一般的です。

なお、弊社では4mm厚の取り扱いがあるほか、その他の厚さでも製作できます。

すりガラスの主な用途は、明かり窓や照明のカバーガラスなどです。

上の画像のように、食器棚に使用すると中身がうっすらと透ける程度になります。

また和室の障子ガラスで、白みがかっているものはすりガラスが多いです。

型板ガラス「霞」(かすみ)は凹凸のある目隠しガラス!窓ガラスとしても使われる

目隠しガラスの選び方(型板ガラス 霞)

型板(かたいた)ガラスは、凹凸のある型の上にガラスを流して作るガラス板です。

なかでも型板ガラス「霞」は、視線を遮りたい場所によく使われます。

すりガラスの表面はサラサラですが、霞ガラスの表面はデコボコしています。

どちらかわからない場合は、表面を触ることで確認できますよ。

霞ガラスの厚みは4mmが一般的で、6mm厚もあります。

用途としては、マンションや一般住宅の窓ガラスによく使われ、照明器具のカバーなどにも使用されることもあります。

型板ガラス「梨地」(なしじ)は製造中止!代替品の樹脂ガラス「梨地」がおすすめ

目隠しガラスの選び方(樹脂ガラス梨地)

型板ガラス「梨地」は、現在は製造されていないガラスです。

代替品として、同じ2mm厚のポリスチレン樹脂ガラス「梨地」を取り扱っています。

昭和中期以降、室内の障子ガラスには、梨地ガラスがよく使われていました。
割れ替えなどで検討されている方は、樹脂ガラス「梨地」がおすすめです。

2mm厚の不透明ガラスは、すりガラスか、樹脂ガラス「梨地」のみとなります。

どちらのガラスも、オーダーサイズでのカット、お届けまで承っています。

昭和型板ガラス「夜空」「銀河」は希少な型板ガラス!レトロな雰囲気が魅力

目隠しガラスの選び方(夜空・銀河)

型板ガラス「夜空」と「銀河」は、昭和初期に製造されたデザイン型板ガラスです。

星型のデザインが散りばめられた、昔懐かしいたたずまいが特徴です。

昭和期には、型板ガラスは各メーカーから多数製造・販売されていました。

現在製造されているのは、型板ガラス「霞」のみとなっています。

この希少な昭和型板ガラスも、オーダーサイズでカット・販売を承っています。

在庫限りとなり、厚みは4mm厚のみです。

昭和レトロのノスタルジックな雰囲気を楽しみたい方は、ぜひご検討ください。

フロストガラス(タペストリーガラス)は汚れが落ちやすいガラス

目隠しガラスの選び方(フロストガラス)

フロストガラスは、すりガラスの表面を薬品でなめらかに加工したガラスです。

目隠し効果があり、表面を触るとサラサラしており、別名「タペストリーガラス」とも呼ばれています。

すりガラスと比較して、汚れがつきにくく、落ちやすい点が特徴です。

フロストガラスの厚みは3、5、6、8、10mm厚が一般的です。

弊社では4mmm厚のほか、その他の厚みでも加工・販売を承っています。

フロストガラスの主な用途として、入口周辺の窓ガラスや天板があげられます。

棚板やパーテーションのガラスなど、人が触ったり、汚れやすい場所でも使われます。

デザインガラスは模様入りの輸入ガラス!加工次第で用途は自由自在

目隠しガラスの選び方(デザインガラス)

デザインガラスとは、ヨーロッパなどから輸入された柄入りのガラスです。

日本では見られないデザイン模様から、人気を集めています。

現在270種類以上の取り扱いがあり、いずれもオーダーを承っています。

デザインガラスの厚みは主に4mmですが、一部3mm厚のものもあります。

主な用途は、室内建具や間仕切りの窓ガラス、家具の扉やパーテーションなどです。

合わせガラスや複層ガラスに加工すれば、使用用途を大きく広げることができるのも魅力です。

網入りガラスは金網の入った目隠しガラス!防火や飛散防止にも効果的

目隠しガラスの選び方(網入りガラス)

網入りガラス(ワイヤーガラス)は、ガラスの中に金網を入れたガラス板です。

視線を遮る効果のほか、防火や飛散防止目的としても用いられます。

最近ではそのデザイン性から、テーブルトップなどにも使われるようになりました。

網入りガラスには、透明ガラスタイプと、型板ガラス「霞」のタイプの2種類があります。

霞ガラスタイプは国内で製造されており、厚みは6.8mmです。

輸入デザインタイプ(WIM-016:ワイヤードM01|6mm厚)も取り扱っています。

強化ミストガラスは不透明な強化ガラス!高い安全性が求められる場所に使われる

目隠しガラスの選び方(強化ミストガラス)

強化ミストガラスとは、乳白色の不透明な強化ガラスです。

日本板硝子やAGCといった国内メーカーで製造されています。

表面はミスト(もや)状で、やわらかく光を取り入れる点が特徴です。

強化ミストガラスは強化ガラスと同じく、割れた際に粉々になり破片が出ないため安全です。

※ すりガラス・フロストガラスは強化加工可能です。凹凸のある型板ガラス「霞」は、強化加工することができません。

強化ミストガラスの厚みは4mm。

一般住宅の浴室や保育園、公共施設といった場所の窓ガラスなどで使われます。

高い安全性とプライバシー性が求められる場所にぴったりの目隠しガラスです。

和紙調ガラス「妙(みょう)」はフィルムを貼付したガラス

目隠しガラスの選び方(和紙調ガラス妙)

和紙調ガラスは、ガラス表面に和紙調のフィルムを貼り付けたガラスです。

コダマガラスでは、日本板硝子で製造される「妙」というガラスを取り扱っています。

普通の和紙ではなく、耐水性があり、汚れにも強い和紙調フィルムが貼り付けられています。

和紙調ガラス「妙」の厚みは2、3、5mmです。

主な用途は障子ガラス、間仕切りや、行燈のガラスなどです。

クラックガラスは3枚のガラスを使った合わせガラス!デザイン性が高い

目隠しガラスの選び方(クラックガラス)

クラックガラスは、3枚のガラス板を加工した合わせガラスです。

一般的には透明ガラス2枚で、強化ガラス1枚を挟んで製作します。

3枚のうち、真ん中の強化ガラスをひび割れさせることから、クラッシュガラスとも呼ばれます。

挟み込まれたガラスが割れているため、デザイン性を残した目隠し効果があります。

厚みは、ガラスや中間膜によってさまざまな組み合わせで製作できます。

用途としては外部には向かず、主に内装用です。

パーテーションや間仕切り壁、照明器具などと合わせて使われます。

マジックミラーは明暗によって見え方が変わる目隠しガラス!

目隠しガラスの選び方(マジックミラー)

マジックミラーは、部屋の明暗によって見え方が変わるミラーガラスです。

明るい部屋からは鏡に見え、暗い部屋からはガラスのように透けて見えます。

厚みは、3mm/5mmのものがあります。

主にプライバシー保護に使われます。

また照明やミラーを組み合わせた演出にも用いられます。

浴室ドア用樹脂パネル(グランテリア)は折戸用の樹脂板

目隠しガラスの選び方(グランテリア)

浴室折戸用樹脂パネル(グランテリア)は、主に浴室のドアに使われる樹脂パネルです。

樹脂製のため、割れた破片で大怪我をする心配はありません。

また、高湿度のなかでも反りが生じることもありません。

グランテリアの厚みはデザインによって、2、2.5、3.5mmのものがあります。

浴室だけではなく、室内建具やパーテーションにも使用されています。

ガラスフィルムで目隠しも!すりガラス調や乳白色などあり

目隠しガラスの選び方(ガラスフィルム)

ガラスフィルムといえば、飛散防止フィルムが一般的で、目隠し効果のあるフィルムもあります。

目隠し効果のあるガラスフィルムとしては、以下のようなものがあります。

  • ・すりガラス調
  • ・乳白シート
  • ・カラーガラス風フィルム
  • ・模様の入ったもの

ガラスフィルムメーカー大手としては、3Mやサンゲツ、中川ケミカルなどです。

フィルム品番の指定があれば、各メーカーのフィルムを貼付した状態で納品・施工も可能です。

不明点はご相談ください!
安心の技術サポートダイヤル

お電話でのご相談も承っております 技術サポートダイヤル 050-3708-6074(受付時間 / 平日 9:00 - 17:00)お電話でのご相談も承っております 技術サポートダイヤル 050-3708-6074(受付時間 / 平日 9:00 - 17:00)
  • お見積り・ご注文はこちら(ご相談無料)お見積り・ご注文はこちら(ご相談無料)
  • お問い合わせ(メールはこちら)お問い合わせ(メールはこちら)

コダマガラスの安心サポート

  • コダマガラスの安心保証
  • ガラス交換サポート

コダマガラスは
便利・早い・安心を実現します

  • はじめての方でも
    簡単見積もり・注文!

    電話やチャット等で質問ができるので、初めての方でも簡単にご購入いただけます。

  • 工場直営だから
    スピード対応

    お問い合わせからお届けまで、一貫してスピード対応いたします。規格サイズによっては即日発送にも対応しています。

  • 法人・個人のお客様に
    ご利用いただいて
    います

    設置場所に応じて最適な加工方法・サイズ等をご提案。
    関西・関東圏ではプロによる施工も承ります。

    お見積り・お問合せ

    ご希望のガラス仕様等をご記入して下さい。

    お問い合せ内容
    必須

    既に見積を依頼済みの方はお問合せ番号、
    または「TEL(もしくはFAX、チャット、メール)で見積り済み」とご記入ください。

    ガラスの仕様
    必須

    ご希望のガラス・ミラーの仕様についてご記入ください。

    以下の内容についてできるだけ具体的にご記入ください。

    ・ガラスの種類
    ・サイズ(幅・高さ・厚み)
    ・形状(四角・丸型・異形)
    ・枚数
    ・4隅の加工(角落し加工・R加工・C加工)
     ※R加工・C加工の場合は、その大きさもご記入ください
    ・切断面の処理(糸面磨き・手切れ防止・幅広面磨き・切りっ放し)
    ・特殊カット(切欠き・穴あけ・etc)
     ※サイズ・個数・位置等、具体的にご記入下さい
      もしくは、図面を添付してください
    ・その他加工(強化加工・飛散防止フィルム貼り・ペア加工・etc)
    ご使用方法
    必須

    ガラスのご使用方法をご記入して下さい。

    ご使用になるガラスの安全性・適した厚み等を検討させて頂く
    情報になるためできる限り具体的にご記入ください。

    例1:木製のテーブルの上に、同じ大きさのガラスを置きたい
    例2:異形のテーブルにガラスを置きたい
    添付データ

    写真、図面等ある場合はこちらから添付して下さい。

    <データはPDF、JPEG等画像データ、ワード、エクセルにてお願いします>
    もしくは別途メールにてお送りいただければと思います。
    <メール:manager@kodama-glass.co.jp

    お客様のご住所・ご連絡先を入力して下さい。
    コダマガラス会員の方は「自動入力」ボタンで「お客様情報、お届け先情報」の入力が
    省略できます。

    お名前 必須
    会社名/組織名
    郵便番号 必須
    ハイフンなしで記入してください
    ご住所1

    (都道府県/市区郡・町村)

    ご住所2

    (番地 建物名)

    お電話番号 必須

    ※携帯可
    ※不明な点はお電話(0120-926-435)にてご確認させていただきます

    FAX番号
    メールアドレス
    必須
    お届け先に
    ついて 必須
    上記住所への配送を希望する 弊社への引取りを希望する 別の住所へ配送を希望する
    受取人様名必須 様宛

    〒郵便番号必須ハイフンなしで記入してください

    ご住所1必須

    ご住所2必須

    お電話番号必須
    ご希望納期に
    ついて
    特に希望なし(通常の納期でOK) 最短納期希望(可能な限り最短での納品希望) 日付指定希望(佐川急便or西濃運輸で手配できる範囲となります)

    ご希望の
    お支払い方法
    ご希望の
    返答方法


    ※フォローや詳細な打合せをご希望の方はお電話にてご返答いたします
    ※質問欄に日中(平日/9:00~17:00)ご連絡の取れやすい時間帯をご記入ください
    【例】午前中、14:00~17:00 など

    ※基本的にメールでご返答いたします。
     FAXは遅い時間にお送りする場合もありますがご了承ください

    ご質問・
    ご相談等は
    こちらに
    ご記入ください

    ご記入が済みましたら「お問い合せ内容を送信」を押してください。
    当社より確認メールが自動送信されますので内容などに間違いがないかご確認ください。