切断面処理方法
切りっ放し

ガラスを切ったままの状態です。
ガラスの厚みやサイズによって、クリーンカットできない場合もあります。
直接触れるとケガをする可能性がありますので、お取扱いには十分ご注意ください。
手切れ防止処理(糸面取り)

触れただけで手が切れたりしないように糸面のみ取った状態です。
砥石(#80程度)で面を取るため、加工した部分は荒く白っぽくザラザラしています。
手に触れる事がない「窓枠や額縁用のガラス」で、四方枠に入っているような場合におススメです。
※加工代は無料でさせて頂いております。
糸面磨き:一般的な磨き加工

切断面を1.0~1.5mm程度面を取って綺麗に磨いた加工で、切断面処理加工の中で最も安価で一般的な処理方法です
通常の磨き加工=糸面磨きとなります
テーブルトップやガラス棚等、普段から手に触れたり、切断面が露出し見えるような場合は、この糸面磨きが適しています
幅広面磨き:ベベリング加工

面の幅を広く加工することで、エレガントに仕上がり高級感がございます。
面取りの幅は、mm(ミリ)単位でご指定いただけますが、
一般的には3,5,10,15,20,25,30で加工することが多いです。
ガラス厚み | 3mm | 5mm | 6・8mm | 10mm以上 |
---|---|---|---|---|
最大面磨き幅 | 15mmまで | 20mmまで | 35mmまで | ~50mmまで |
かまぼこ面磨き

ガラスの切断面を丸くカットし、磨き加工までする処理方法です。
※ガラスの厚みは6mm以上必要
加工代が少し高価ですが、高級感があり触った感じもなめらかで安全です。
ガラス天板やスクリーンのガラスで、ガラス小口に頻繁に触れるような場合にオススメです。
ホイール加工(ルーバー加工)

ガラスの切断面を丸く角を取る加工です。
かまぼこ面とは違い、白っぽく少し荒い仕上がりです。
「ルーバー窓のガラス」や「厚み3mmのじか引き用ガラス引戸」の加工をする際に、ホイール加工をします